研修会・イベント
研修会・イベント
投稿
【埼玉県聴覚障害児支援センター】児童発達支援センター、児童発達・放課後等デイサービス事業所向け聴覚障害児支援に関する研修会(限定動画配信)の御案内
埼玉県より受託しております「埼玉県聴覚障害児支援センター」は、社会福祉法人埼玉県社会福祉事業団そうか光生園と皆光園に事務局を置き、聴覚障害の早期発見と早期療育の体制の整備、聴覚障害児と保護者に対する支援を行っています。
当センターでは、県内の身近な地域で聴覚障害児が早期発見・早期支援されるための体制づくりの一環として研修会を開催しており、令和6年度は10月8日(火)に 埼玉県発達障害総合支援センター研修室にて対面で行いました。ご参加いただいた32施設42名の皆様からはご好評をいただきました。そこでこの度、1回目の研修会内容を再構成し、オンデマンド配信にて2回目の研修会を下記の通り開催いたします。
〇期 間: 令和6年12月9日(月)~令和7年1月17日(金)
〇方 法: オンデマンド動画配信(埼玉県社会福祉事業団公式YouTubeチャンネルにて限定公開)
〇受講料:無料
〇研修内容
(1)「埼玉県聴覚障害児支援センターの取り組みについて」
埼玉県社会福祉事業団 埼玉県聴覚障害児支援センター
(2)「聴覚障害児への支援の現場から」~聴覚障害の基礎知識および聴覚障害児療育の実際~
講師:埼玉県社会福祉事業団 皆光園 言語聴覚士 宮本 亜弥子氏
(3)「聴覚障害の早期発見とその後の療育について」~専門療育の立場から~
講師:児童発達支援・放課後等デイサービス エント 上福岡事業所 言語聴覚士 岡田 岳歩氏
つきましては、別紙「受講申込書」にて、受講希望者を取りまとめの上、電子メールまたはFAXにてそうか光生園担当(下記)へご返送ください。その際、同じ運営会社でも教室ごとにお申し込みをお願いいたします。
申込期限:令和7年1月10日(金)
当センターでは、聴覚障害児の受け入れや地域連携に関する情報共有や協力依頼などを目的に、各施設への訪問(巡回支援)等の取組も進めております。
聴覚障害児の切れ目のない支援を実現するため、引き続きご協力いただきたく存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
以上、ご不明な点などがございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。
埼玉県聴覚障害児支援センター
そうか光生園 担当:松田 吉浦 水野
携帯電話 070(1272)6952
電話・FAX 048(936)5986
E-mail kikoe-kouseien@sswc-gr.jp